金融資産運用 投資信託(1)~投資信託の基本~ 本記事では投資信託とは何か、どのような種類があるかを紹介します。 投資信託とは? 投資信託は多くの投資家から資金を集め、その資金をもとに資産運用のプロが複数の株式や債券などに分散投資し、その成果を投資家に還元するものです。 投資信託のメリット 投資信託の最大のメリットは少額から分... 駆け出しFP 2023/02/05
金融資産運用 株式投資(2)~投資対象を判断する指標~ 本記事では、株式投資でどの銘柄を購入するか判断するための指標を紹介します。 投資に関する指標 投資に関する指標としてメジャーなものを紹介します。 EPS (Earning Per Share) 1株あたりの純利益の金額です。純利益の額÷発行済み株式数で求められます。 例えば、純利... 駆け出しFP 2023/02/04
金融資産運用 株式投資(1)~始め方やメリット、デメリット~ 本記事では株式投資の始め方やメリット、デメリットを紹介します。 株式投資とは 世の中にいろいろある会社の正式名称の多くは○○株式会社や株式会社〇〇となっています。会社がビジネスをするためには従業員を雇う費用や設備投資の費用など多くのお金が必要になります。会社はそのお金を賄うために... 駆け出しFP 2023/02/02
ライフプランニング その他の年金 本記事では、自営業者向けの年金や中小企業の従業員向けの年金(退職金)などその他の年金について紹介します。 自営業者向けの年金 自営業者は会社員とは違って、厚生年金保険に加入できず、確定給付企業年金、企業型確定拠出年金の恩恵も受けることができません(iDeCoには加入できます)。会... 駆け出しFP 2023/01/27
ライフプランニング 企業年金と個人年金 本記事では企業年金(確定給付企業年金、企業型確定拠出年金)や個人型確定拠出年金(iDeCo)を紹介します。 確定給付企業年金 大企業を中心に、公的年金(国民年金や厚生年金保険)の保障に上乗せする目的で企業がお金を出して積み立てて運用したものを従業員の定年後に支給する企業年金制度の... 駆け出しFP 2023/01/26
ライフプランニング 雇用保険(5)~再就職を促進するための給付~ 本記事では、再就職を促すために雇用保険が提供している給付について紹介します。 再就職した場合の給付 失業に伴って基本手当を受給している方が、安定した職業に就いた場合、基本手当の受給は終了しますが、代わりに再就職手当という給付がもらえます。 受給要件 再就職手当を受給するためには以... 駆け出しFP 2023/01/25
ライフプランニング 雇用保険(4)~定年後働く場合や育児・介護休業を取得したときの給付~ 本記事では、定年後に働く労働者向けの給付や育児休業、介護休業で休む方向けの給付について紹介します。 定年後に働く労働者向けの給付 現在、多くの企業が60歳で定年となっていますが、定年後、嘱託社員として同じ勤務先で働く方が増えてきています。ただ、定年後は給料が大きく下がるケース... 駆け出しFP 2023/01/24