2022

年金保険(3)~国民年金の給付 パート2~

年金保険(3)~国民年金の給付 パート2~

この記事では、年金保険のうち、国民年金の遺族基礎年金とその他給付について紹介します。 遺族基礎年金 遺族基礎年金は被保険者が亡くなったときに、子供や子供のいる配偶者に支給される給付です。では、どのような場合に給付を受けられるのでしょうか。 遺族基礎年金を受給するための要件...

駆け出しFP 2022/12/27
年金保険(2)~国民年金の給付 パート1~

年金保険(2)~国民年金の給付 パート1~

この記事では、年金保険のうち、国民年金の老齢基礎年金、障害基礎年金について紹介します。 老齢基礎年金 国民年金の給付のうち、最も身近なものが老齢基礎年金です。65歳になるともらえる年金になります。では、どのような場合に給付を受けられるのでしょうか。 老齢基礎年金を受給する...

駆け出しFP 2022/12/26
年金保険(1)~国民年金の被保険者の種類と保険料~

年金保険(1)~国民年金の被保険者の種類と保険料~

この記事では、年金保険のうち、国民年金の特長と被保険者の種類について紹介します。 国民年金の特長 すべての日本国内に居住している人は20歳になったら、国民年金に加入します。このため、年金保険の中では基礎年金と位置付けられており、私たちの老後や障害を負ったときの生活を支えるた...

駆け出しFP 2022/12/25
医療保険(6)~高額療養費について~

医療保険(6)~高額療養費について~

本記事では、医療費の自己負担が高額になってしまう場合に負担を軽減するための高額療養費の仕組みについて詳しく紹介します。 高額療養費とは 病院を受診した時の自己負担額は医療費の3割になるなど、医療保険によって私たちの医療費負担は軽減されています。しかし、大きな手術を伴う入院...

駆け出しFP 2022/12/24
医療保険(5)~どのような給付があるのか パート2~

医療保険(5)~どのような給付があるのか パート2~

本記事では、けがや病気の時に医療保険から支給される様々な給付について紹介します。 出産育児一時金 出産したときに給付される一時金です。基本的には1人あたり42万円もらえます。仮に双子や三つ子だった場合は、1人あたり42万円なので、それぞれ84万円、126万円もらえます。現金が...

駆け出しFP 2022/12/23
医療保険(4)~どのような給付があるのか パート1~

医療保険(4)~どのような給付があるのか パート1~

本記事では、けがや病気の時に医療保険から支給される様々な給付について紹介します。 療養の給付 最も代表的で多くの方が恩恵を受けているのが療養の給付です。病院や薬局で保険証を出すと、3割負担で済むのは、残りの7割が医療保険から支払われているからです。なお、現在ではマイナンバーカ...

駆け出しFP 2022/12/22
医療保険(3)~保険料はいくらになるのか?~

医療保険(3)~保険料はいくらになるのか?~

本記事では、医療保険の保険料がどのように決まるのかを紹介します。 会社員の保険料はどのように決まるか 最初に、医療保険のうち、会社員が入っている健康保険(健康保険組合または協会けんぽが運営)の場合の保険料について紹介します。 健康保険の保険料は所得に応じて変わります。つまり、...

駆け出しFP 2022/12/21
医療保険(2)~被扶養者とは~

医療保険(2)~被扶養者とは~

健康保険の被扶養者とは 医療保険のうち、健康保険では被扶養者という概念があります。では、どのような場合に被扶養者になれるのでしょうか。 よくあるケースとしては、夫婦のうち片方が生計を支えていて、もう一方が専業主婦(主夫)の場合です。また、学校に通っている子供も家計を支える...

駆け出しFP 2022/12/20
医療保険(1)~特長や種類~

医療保険(1)~特長や種類~

この記事では、医療保険の基本として特長と種類について紹介します。 医療保険の特長 医療保険の最も大きな特長は国民全員が加入していることです。国民皆保険と呼ばれています。そのため、誰もが3割以下の自己負担で病院を受診したり、薬局で薬を処方してもらうことができます。また、手術...

駆け出しFP 2022/12/19
社会保険って何?

社会保険って何?

この記事では社会保険の種類など基本的なトピックを紹介します。  社会保険とは 国が中心となって運営し、国民が病気やケガ、年をとったり、障害や介護が必要な状態になった場合の生活を守るために、給付を行ってくれる仕組みです。基本的に国民全員が加入します。 社会保険の種類 社会...

駆け出しFP 2022/12/18