金融資産運用 投資信託(1)~投資信託の基本~ 本記事では投資信託とは何か、どのような種類があるかを紹介します。 投資信託とは? 投資信託は多くの投資家から資金を集め、その資金をもとに資産運用のプロが複数の株式や債券などに分散投資し、その成果を投資家に還元するものです。 投資信託のメリット 投資信託の最大のメリットは少額から分... 駆け出しFP 2023/02/05
金融資産運用 株式投資(2)~投資対象を判断する指標~ 本記事では、株式投資でどの銘柄を購入するか判断するための指標を紹介します。 投資に関する指標 投資に関する指標としてメジャーなものを紹介します。 EPS (Earning Per Share) 1株あたりの純利益の金額です。純利益の額÷発行済み株式数で求められます。 例えば、純利... 駆け出しFP 2023/02/04
金融資産運用 株式投資(1)~始め方やメリット、デメリット~ 本記事では株式投資の始め方やメリット、デメリットを紹介します。 株式投資とは 世の中にいろいろある会社の正式名称の多くは○○株式会社や株式会社〇〇となっています。会社がビジネスをするためには従業員を雇う費用や設備投資の費用など多くのお金が必要になります。会社はそのお金を賄うために... 駆け出しFP 2023/02/02
ライフプランニング その他の年金 本記事では、自営業者向けの年金や中小企業の従業員向けの年金(退職金)などその他の年金について紹介します。 自営業者向けの年金 自営業者は会社員とは違って、厚生年金保険に加入できず、確定給付企業年金、企業型確定拠出年金の恩恵も受けることができません(iDeCoには加入できます)。会... 駆け出しFP 2023/01/27
ライフプランニング 企業年金と個人年金 本記事では企業年金(確定給付企業年金、企業型確定拠出年金)や個人型確定拠出年金(iDeCo)を紹介します。 確定給付企業年金 大企業を中心に、公的年金(国民年金や厚生年金保険)の保障に上乗せする目的で企業がお金を出して積み立てて運用したものを従業員の定年後に支給する企業年金制度の... 駆け出しFP 2023/01/26
ライフプランニング 雇用保険(5)~再就職を促進するための給付~ 本記事では、再就職を促すために雇用保険が提供している給付について紹介します。 再就職した場合の給付 失業に伴って基本手当を受給している方が、安定した職業に就いた場合、基本手当の受給は終了しますが、代わりに再就職手当という給付がもらえます。 受給要件 再就職手当を受給するためには以... 駆け出しFP 2023/01/25
ライフプランニング 雇用保険(4)~定年後働く場合や育児・介護休業を取得したときの給付~ 本記事では、定年後に働く労働者向けの給付や育児休業、介護休業で休む方向けの給付について紹介します。 定年後に働く労働者向けの給付 現在、多くの企業が60歳で定年となっていますが、定年後、嘱託社員として同じ勤務先で働く方が増えてきています。ただ、定年後は給料が大きく下がるケース... 駆け出しFP 2023/01/24
ライフプランニング 雇用保険(3)~教育を受ける場合の給付~ 本記事では、失業している方が職業訓練を受けたり、会社で仕事をしながら自己啓発・スキルアップのために教育を受ける場合に、雇用保険からどのような給付を受けられるかを紹介します。 失業している方が職業訓練を受ける場合の給付 失業している方が再就職するために、新たにスキルを身に... 駆け出しFP 2023/01/23
ライフプランニング 雇用保険(2)~失業した場合の給付 パート2~ この記事では、65歳未満の一般の雇用保険被保険者以外に分類される方が失業した場合の給付を紹介します。 65歳以上の被保険者が離職した場合 65歳未満でフルタイム勤務している労働者はパート1の記事で紹介した通り、一般被保険者として離職理由や被保険者期間、年齢に応じて異なる日数の... 駆け出しFP 2023/01/18
ライフプランニング 雇用保険(1)~失業した場合の給付 パート1~ この記事では、雇用保険の特長や失業した場合の給付を紹介します。 雇用保険の特長 労働者として仕事をしていると、会社の業績が悪化して仕事を失ったりする可能性があります。このような場合に新たに仕事を探す人の生活を支えるための給付をして労働者の生活を支えてくれるのが雇用保険です。そ... 駆け出しFP 2023/01/17
ライフプランニング 労災保険(2)~どのような給付があるのか~ この記事では、労災と認定された場合に、労災保険で支給される主な給付について紹介します。 医療費についての給付 労災と認定されたケガや病気を治療するために、病院に行って診察を受けたり薬局で薬を処方してもらう必要があります。業務災害の場合、治療にかかる医療費の全額が労災保険から... 駆け出しFP 2023/01/16
ライフプランニング 労災保険(1)~どのような場合に労災認定されるのか~ この記事では、労災保険の特長やどのような場合に労災と認定されるかを紹介します。 労災保険の特長 労働者として仕事をしていると、工場の機械でけがをしたり通勤中に事故に巻き込まれるなどの可能性があります。業務を要因とするこのような災害の場合に、医療を受けたり年金・一時金などの給... 駆け出しFP 2023/01/13
ライフプランニング 介護保険(2)~介護保険サービス~ この記事では、主な介護保険サービスにはどのようなものがあるかを紹介します。 自宅で利用するサービス 訪問介護 ホームヘルパーが介護対象者の家を訪問して食事や入浴などの介護や家事を行ってくれるサービスです。 訪問看護 看護師が介護対象者の家を訪問して、自宅で療養するために... 駆け出しFP 2023/01/12
ライフプランニング 介護保険(1)~特長と要介護状態、要支援状態~ この記事では、介護保険の特長や要介護状態・要支援状態、費用負担について紹介します。 介護保険の特長 年を取ると、自力で食事や入浴などを行うことが難しくなる方も多くいます。その場合、特別養護老人ホームなどの施設に入所したり、自宅で在宅介護を受けます。このときの費用負担の大部分... 駆け出しFP 2023/01/11
ライフプランニング 年金保険(9)~厚生年金保険の保険料はいくらになるのか?~ 本記事では、厚生年金保険の保険料がどのように決まるのかを紹介します。 厚生年金保険の保険料 厚生年金保険の保険料は健康保険の場合と同じく、所得に応じて変わります。つまり、給料が高い人ほど保険料が高く、低い人ほど保険料は安くなります。その基準となる給料が標準報酬月額と標準賞与月... 駆け出しFP 2023/01/10
ライフプランニング 年金保険(8)~厚生年金保険の給付 パート2~ この記事では、年金保険のうち、厚生年金保険の遺族厚生年金とその他給付について紹介します。 遺族厚生年金 遺族厚生年金は被保険者が亡くなったときに、配偶者や子供などの遺族に支給される給付です。では、どのような場合に給付を受けられるのでしょうか。 遺族厚生年金を受給するための... 駆け出しFP 2023/01/09
ライフプランニング 年金保険(7)~厚生年金保険の給付 パート1~ この記事では、年金保険の給付のうち、厚生年金保険の老齢厚生年金、障害厚生年金について紹介します。 老齢厚生年金 厚生年金保険の給付のうち、最も身近なものが老齢厚生年金です。65歳になるともらえる年金になります。では、どのような場合に給付を受けられるのでしょうか。 老齢厚生... 駆け出しFP 2023/01/08
ライフプランニング 年金保険(6)~厚生年金保険の特長と被保険者、被扶養者~ この記事では、年金保険のうち、厚生年金の特長と被保険者の種類について紹介します。 厚生年金保険の特長 すべての国民が原則対象の国民年金と違って、厚生年金は会社員・公務員・私立学校の教職員のための年金です。1階建ての国民年金に対して、厚生年金は2階建て部分に相当します。 では... 駆け出しFP 2023/01/07
ライフプランニング 年金保険(5)~国民年金に関する届出~ この記事では、国民年金の様々な場面で必要な届出について紹介します。 第1号被保険者に関する届出 第1号被保険者または、その方が属する世帯の世帯主は以下のような場面で市町村に届出をする必要があります。 資格の取得、喪失 20歳で資格を取得する場合、死亡または60歳で資格を喪失... 駆け出しFP 2023/01/06
ライフプランニング 年金保険(4)~国民年金保険料の免除制度~ この記事では、低所得や障害などの理由で、国民年金の保険料を支払うのが厳しい場合の保険料納付の免除制度を紹介します。 保険料全額免除 本人、配偶者、世帯主 の前年の所得が一定以下で国民年金の保険料を納付することが厳しい場合、申請して認められることで保険料の全額の納付が免除され... 駆け出しFP 2023/01/05